■3/15(土)湖西連峰探査ハイキング会を実施しました。

当日は午後から雨の天気予報となり開催が危ぶまれましたが、参加者各局と連絡を取り合って太田峠ルートから少し早めに登る事にしました。先行したISR,BER,FQK,DLKは林道から入る登山口を間違えて予定コースから外れて、なんと神石山南の稜線に出て神石山に到着。そこで後から太田峠ルートに登って行ったPWUが無線連絡後に神石山山頂まで来てくれました。10時頃に無線でEADが出て来て、梅田親水公園から登ると連絡があり嬉しかった。眼下に見える浜名湖をバックに山頂に居たブラジル人グループに撮影して貰った神石山山頂星人の5人衆です。

次は君たちも写真に入ってとTodoが撮った写真がこれ

神石山から北に向かうと一旦下り坂になり、本来はここに登って来るべき旧太田峠の場所に出て皆で笑い出した。そして西の日吉神社方面に向かうルートも確認した。それから北に向かって登り返すと伐採が進み通称”展望台”と言われる第37番鉄塔直下の見晴らしの良い部分が気持ち良い。皆シニアだが明るく元気ですね~。

ここが今回現地集合場所で、第37番鉄塔の東にある廃局レピーターの場所なのだ。EADも集合時間11:30にはここで合流が出来ました。そこでEADを入れて写真撮影で指さす太陽光パネルはまだ健在で機能している事が分った。

ISRはソーラーパネルのチェックと壊れている充電コントローラーの設定作業中。ここで昼食を皆で食べて雨を避けて早めに下山する事となった。BERは使用済みの大型バッテリーを背負子に背負って下山だから大変だ。ToDOが途中から交替で背負ってなんとか駐車位置まで来ると雨が降って来た。何だか測った様に時間ぴったりで笑えます。EADを梅田親水公園までPWUが乗せて行き、皆ご機嫌でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です