1/5(日)秋葉山登拝

西鹿島駅からバスに乗って下島の駐車場に午前9時頃到着しました。気温はかなり低く皆さん寒そうですが本日は郷土の無線家JF2DDRさんをはじめ4人の登山ガイドも居て実に頼もしいです。本日の登山参加者は22名と賑わっており、中には190回以上も秋葉山に登った事がある人もいた。

山頂までの道のりは約4kmです。最初は結構な急勾配を暫く登りますが、途中で尾根に出ると見晴らしも良くなります。この付近で全体の半分位だと思いますが、この鉄塔部分で小休憩を取っていると15分遅れででスタートしたJN2INSがここで追い付きました。

さらに登って標高700mを越えた辺りには立派なお寺の山門もあります。この付近で全体の3/4位の位置でしょう。道標では後25分で秋葉山上社となっています。

よざんちょ最後はかなり急な部分を我慢して登るとやっと平坦な頂上付近に出て楽になります。社務所で今回のAKG秋葉山登拝参加証を出すと御朱印の登山証明期日が書き込まれ、絵馬も無料でいただく事ができました。社務所内では昼食用に暖かい部屋も準備されていて助かりました。

食後に上社をお参りして振り返れば、蛇行して見える天竜川やアクトタワーや光って見える浜名湖や遠州灘等の素晴らしい景色が一望できます。

じょにこの後社務所にある至宝を特別に見せていただけるとの事で宮司らの説明付きで、神社に奉納された数々の名刀や素晴らしい出来栄えの御神輿、古来から脈々と続く秋葉山信仰の様子を描く秋葉講の浮世絵画や地図等誠に興味深いものを拝見する事が出来ました。帰りはバスが13:30発で無線交信時間が充分取れず、結局帰りのバスに乗車して運転手さんの直後の席からCQを出しました。運良くJA2PWUさんが三岳山頂上から応答して頂きQSOが出来ました。AKG秋葉山登拝参加証は9回分の日付記入欄がありまた参加してみたいと思います。JF2DDRさんの明るく細やかなガイドは実に素晴らしいホスピタリティで感謝しております。お世話になりました。🦭

“1/5(日)秋葉山登拝” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です